ホーム > ストーリー > 新しい地球規模の生物多様性枠組みと先住民族コミュニティ
18th edition of the Acampamento Terra Livre (ATL) by the Indigenous peoples of Brazil
アカンパメント・テッラ・リーブル(ATL)は、18年から毎年開催されている憲法上の権利をめぐってブラジル先住民を動員するイベントで、第2004回目となる。
© エドガー・カナイク・ザクリアバ

新しい地球規模の生物多様性枠組みと先住民族コミュニティ

世界的な目標を先住民族の優先事項と一致させる機会

ジョンソン・セルダはエクアドルのアマゾン出身のキチュワ人で、コンサベーション・インターナショナルと14年間活動しています。 彼は、コンサベーション・インターナショナル (CI) の保全およびコミュニティーセンター内で、世界銀行が資金提供する先住民族と地域コミュニティーのための専用助成金メカニズム (DGM) を率いています。 彼は 2000 年から気候変動問題に取り組み、国際気候交渉を目的として法律と政治学を学びました。

ジョンソン_540px.jpg

Johnson Cerda
キャプション: 
ジョンソン・サーダ
クレジット: 
©ケイティ・シューラー

「私は特に先住民族のために、また先住民族とともにこの仕事をすることを楽しんでいます。 私たちは、生物多様性の保全に関連するため、DGM として行っている仕事を、第 15 回国連生物多様性条約締約国会議(2022 年 XNUMX 月開催)の成果と結びつけることに非常に興味を持っています」とセルダ氏は述べた。

CEPF上級コミュニケーションコーディネーターのエリカ・アリ氏は、会議で生まれた合意である昆明・モントリオール協定の重要性とその重要性についてジョンソン氏と語った。 新しい地球規模の生物多様性保全の目標と目標、196か国が合意しました。

 

先住民族のための昆明・モントリオール協定の最も重要な成果

「30年までに陸地と海洋の30%を保護するという各国の『30 by 2030』の取り組みは生物多様性にとって非常に重要ですが、この目標が先住民族とその土地、権利、保全における役割に与える影響を考慮することも同様に重要です」 」とセルダは言いました。

セルダ氏は、これまでの保全協定では、各国政府が保護区の設立と拡大を通じて保全目標を達成しようとしたため、先住民族は自らの土地に対する権威を脅かされていたと述べた。

「そのアイデアは、同じ全体的な目標に貢献しながら、目標の達成に何が必要かについて異なる視点をもたらすことで、先住民族にこの 30% 目標の達成に参加してもらうことです。」

セルダ氏はまた、協定のもう一つの重要な成果として、生物多様性を保護するための資源、つまり財源のコミットメントと配分についても言及している。 「先住民族や地元コミュニティは、大きな組織のトップに留まり続けるのではなく、これらの資源がコミュニティに流入することが重要だと主張しています。」

セルダ氏は、協定のもう一つの貴重な成果として、保全活動に取り組む先住民族の全面的かつ公平な参加が認められたことを挙げ、「これまでは何もなかったが、これについて明確で意図的な表現ができたのは良いことだ」と述べた。

地域の保全能力の構築

「2015年、ノルウェーは先住民族に寄付したい200億米ドルを持っていましたが、先住民族がその資金を受け取るのに必要な能力があるかどうかを確認したいと彼らは言いました。」とセルダ氏は回想した。

先住民族コミュニティーが巨額の補助金を管理する能力への懸念から、その資金の多くは最終的に再分配のために大きな組織に送られることになったとセルダ氏は述べた。 「私たちはコミュニティでの経験から、おそらくこれほど多額の資金を自分たちで処理する準備ができていないことに気づきました。そのため、5,000 米ドルや 20,000 米ドルなどの少額の助成金を受け取ることが多いのです。 そこで問題は、先住民族や地域社会が私たちの資金受け取り能力を高める必要があるのか​​、それとも資金管理を手伝ってくれる信頼できるパートナー組織に依存する必要があるのか​​ということです。」

セルダ氏は、DGM と協力した経験の中で、国際非政府組織 (NGO) がしばしば先住民族に技術的支援を提供し、現地での意思決定や保全プロジェクトの実施を支援していることを見てきたと述べています。 「そしてそれはうまくいきました」とセルダ氏は言いました。 「それが機能していることがわかりました。 しかし、私たちが目にしているのは、これらのコミュニティが、これらの機関を通さずに自分たちでお金を受け取りたいと言っていることです。」

「これらの新たな保全目標に向けて有意義な進展があれば、保全活動を支援するために先住民族や地元コミュニティにさらに多額の資金が提供される必要がある」とセルダ氏は述べた。 ここでCIやCEPFのような組織が重要な役割を果たしており、先住民族や地域コミュニティと協力して、大規模な補助金の管理を成功させるために必要な基盤を開発しているとセルダ氏は述べた。

優先順位の調整

Cerda は、寄付者が他の大きな組織やネットワークに資金を提供し、それらが小規模な組織や地域社会に分配されるという別の問題を指摘しました。 「このアプローチの問題は、多くの場合、これらの組織の優先順位とコミュニティの優先順位が必ずしも一致しないことです。」

たとえば、先住民族や地域社会は、特定の種の保護など、非常に具体的な XNUMX つの問題に取り組んでいないことがよくあります。 セルダ氏は、ペルーでREDD+プロジェクトに取り組んだ経験を語った。プロジェクトの早い段階で地元コミュニティとドナーの利益を一致させることができれば、関係者全員の多くの時間とフラストレーションを節約できただろう。 「寄付者たちは、そのお金は森林の保護に使われると言っていたが、地域社会は、REDD+と森林保全に関する研修がどのように学校や医療制度に利益をもたらし、人々の世話をしながら人々の世話もできるようにすることを望んでいた」森。"

同氏によると、寄付者は単一の問題に注目することが多いが、コミュニティは保護に対してより総合的なアプローチを取るという。 セルダ氏によると、この不一致に対する考えられる解決策の XNUMX つは、寄付者と地域コミュニティの代表者が集まってそれぞれの優先事項について話し合うことができるスペースを設けることです。

先住民族と地域社会の権利とニーズの尊重

セルダ氏は、昆明・モントリオール協定の新たな「30 by '30」目標は、意思疎通が明確でない場合、ドナーと地域社会との間の断絶を悪化させる可能性があると指摘している。

「先住民族から私たちが感じている懸念は、これらの国や組織が私たちの土地内に保護区を作りたいと考えているが、その過程でそれらの地域とその資源、つまり私たちがコミュニティに食事を与え、家を建てるのに必要な資源へのアクセスを制限しているということです。 コミュニティには、自分たちの実践や知識について共有すべきことがたくさんありますが、私たちがその知識を共有する機会が作られていないことがよくあります。 こういった組織は、アイデアを交換するためのスペースを作るというよりも、私たちにやって来て、何をする必要があるかを教えてくれるのです。」

これらのコミュニティの意見に耳を傾け、彼らがすでに行っている貴重な活動から学び、生物多様性を保全する継続的な取り組みにおいて対等なパートナーとしてその活動を行う能力を強化し、拡大することが重要であるとセルダ氏は述べた。